眼科

眼科では、日常皆様が経験されるような、目のトラブル、疾患に対応しています。

目が見えにくくなった、痒みがある、充血しているなど、日常生活で目の疾患は意外に多いものです。また、糖尿病、膠原病、高血圧などの他の疾患と関連して発生する目の疾患も存在し、他科に通院中の方も眼科での診察が必要になることもしばしばあります。目の病気でお困りの方はお気軽にご来院ください。コンタクトレンズの処方も行っております。

よくある疾患は以下を参照にしてください。

近視、遠視、乱視

人がものを見るとき、光が前方にある角膜と水晶体とよばれるレンズにあたり、後方にある光を感じる網膜に焦点を合わせることで、ものが見える仕組みになっています。

焦点が網膜の前方または後方にずれた目を、それぞれ近視眼または遠視眼と呼び、角膜や水晶体の歪みのため、焦点が1箇所に集まらなくなった状態を乱視といいます。いずれの場合も、焦点が網膜に合わなくなるため、像がぼけて見えることになります。近視では遠くを見るときは像がぼけて見えますが、近くを見るときにはっきり見えます。遠視では遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができません。

近視、遠視、乱視の大部分は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できます。

白内障

白内障は水晶体とよばれるレンズの部分が白く濁って、霞んで見えるようになります。

原因として多いのが加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれています。初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、濁った水晶体をもとに戻すことはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的に行われます。

緑内障

眼内にはある一定の圧力が発生し眼球の形状が保たれています。この圧力のことを「眼圧」と呼びます。

眼圧が上昇すると、視神経が障害されやすくなり、緑内障になるリスクが高くなります。実際には、眼圧が正常範囲であるにもかかわらず、緑内障になっている患者さんも多いのですが、眼圧を下降させることで、緑内障になるリスクが下がり、進行する可能性を低くすることができます。緑内障では視神経が傷害されるため、見えない場所(暗点)が出現したり、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が出現します。しかし、日常生活では、初期は症状があっても自覚しないことが多いです。急激に眼圧が著しく上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。

多くの緑内障では、眼圧を下げる点眼薬による薬物療法が治療の基本となります。薬物治療の効果がないものは手術ややレーザー治療が行われます。

糖尿病性網膜症

糖尿病網膜症は、腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、失明原因となります。

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態になり、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあります。

糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

麦粒腫(いわゆる、ものもらい)

汗を出す腺や、まつげの毛根、皮脂を出す腺に細菌感染したものを麦粒腫と呼びます。

初めはまぶたに赤み、腫れが出現し、痛みや痒みを伴います。化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。

治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合は切開して膿を出すこともあります。

アレルギー性結膜炎

何らかの物質に対するアレルギーが目に生じる疾患です。

症状は目の痒み、ごろごろとした違和感、涙がでます。アレルギー性結膜炎のなかでも花粉によるものが最も多く、とりわけ春先に生じるスギ花粉症は、毎年非常に多数の方が発症します。花粉症の原因はスギだけではなく、ヨモギ、ブダクサ、ヒノキなどによる花粉もあり、一年中を通して何らかの花粉が空中を飛んでいますし、ダニやハウスダストによるものもあります。治療には抗アレルギー薬という目薬が、主として用いられています。症状が強い場合は、副腎皮質ステロイド薬も用いられることがあります。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズの処方には医師の処方箋が必要です。コンタクトレンズによる目のトラブルもしばしば発生し、相談に応じます。